チベット高僧とのコラボレーションブランドamanamana(アマナマナ)のプロデュースやチベットの心の知恵や癒しの発信、東京・西麻布のシンギングボウル・サロンにて各種講座等の企画・運営。3男児の母。チベットやアマナマナの情報を綴っています。

2017/11/09

TCVウィンターギフトが本日スタート♡

         

今年もアマナマナ恒例、

TCV(チベット子ども村)に

貢献できる

ウィンターギフトが、

スタートいたしました

 

720-r

 

ハロウィン🎃が終わったら、

即クリスマスな風情が、

我ながら早いなぁ~

と思いますが

 

 

 

考えてみたら、

今年ももう2か月を切り、

クリスマスまでは、

ほぼ一か月少し

 

 

 

 

今回のアイテムは、

春ごろから、色々と

TCVと情報交換をしまして、

 

 

 

 

 

セミが鳴いていた

暑~い夏の最中に

TCVの職人さんが頑張って

仕上げをしてくれたもの

 

 

 

 

担当のテンジンさんとも、

進捗を連絡し合ったり、

楽しいチャットとともに、

用意を進めてきた

ハッピー・アイテムばかり

 

 

 

 

TCVの頑張りと笑いと、

私たちの信頼関係が、

いっぱい詰まっています

 

 

 

 

今年は、

例年のアイテムが、

目新しく新色や

新素材になったり、

さらに一点ものを

数多くご用意して・・・

 

 

 

 

TCVの技術やネットワークを

皆さんに感じていただけたら、

本当にうれしいです

 

 

 

 

・・・ちなみに、

一点ものは、世界に一つしかない、

本当の一点ものですので、

 

 

 

 

売れてしまうと、

再入荷がありません

 

 

 

 

ピンと来たアイテムとの

出会いがありましたら、

お早めにお求めいただいた方が、

よいかもしれません。

 

 

 

 

まずはこちらから、

どうぞご覧くださいませ

720-r

 

 

 

site_top

site-top

site-top

right_tingshaw

workshop_site_top-201709

20160825_FirstTuesday_sitetop
new_site_top

 

 

2013/06/10

化粧室にティンシャでキレイ♪

         

昨日は新月だったので、

ちょっと新しいことを

・・・と思い、

お昼間、

ギャラリーのお化粧室に、

プチ・ティンシャを置いてみました

ダラムサラにある、

チベット子ども村の

職業訓練校を出た

チベット人の職人さんらが、

お作りになったティンシャ

アマナマナのティンシャとは

ちょっと異なる存在感で、

鈴虫のような可愛らしい音を

奏でてくれます

ティンシャは、

ひと鳴らしするだけで、

場を浄化させますが

実は、3年ほど前に、

ダラムサラを訪れた際に、

白ターラ菩薩像を

購入いたしまして・・・

その像自体は

空っぽなので・・・

菩薩像として扱うには、

像の中に魂を込める過程が必要

そのため、像の中に

経典を入れていただくため、

お坊さんの作業場に

お邪魔したところ・・・

そこのお手洗いに

「Monks Only Please」
(お坊さん専用です)

・・・という注意書きとともに、

奥にちいさなティンシャが

かけてあるのが見え・・・

「おぉ
 ダラムサラの
 お坊さまたちは、

 お手洗いも
 ティンシャで
 キレイにされているっ!」

・・・と、

ティンシャの浄化力を

信じていらっしゃることを、

確認した次第です

お手洗いは比較的、

小さなスペースですので、

小さなティンシャでも

十分でございます

 アマナマナのベーシックティンシャ
800px-b-tw-01-ML

またギャラリーには、

アマナマナのサイトでは

早くも完売となった、

チベット子ども村の

プチサイズのティンシャも

ご用意がございます
*ご好評につき完売していますsorry…

よろしければ、

ご来廊の際にご覧になって

くださいませ


 アマナマナのベーシックティンシャ

800px-b-tw-01-ML

 

2008/09/26

子どもとシンギングボウル(シンギングボール)

         

クリハラです。風に秋を感じるようになりました。

秋と言えば芸術の秋・・・というわけで(笑)、

 

今週は2人の子どもたちが通う

それぞれの学校で、

 

なんとシンギングボールや

各種の密教法具を使った

 

1時間のセッションを

させていただけることになりました。

※右画像は次男の学校でのセッション風景

 

シンギングボールなどが面白い理由、

 

人をひきつけてやまない理由は、

 

音を奏でるために、ピアノなどのような技術や

セオリーを必要しないところ。

 

そして、神秘的とも、不思議とも言える

「倍音(Harmonic Overtone)」が

生み出す音の世界

 

です。

 

今回は、チベットの面白い法具やユニークな

音の世界を楽しく知ってもらうこと、

 

そして、イマジネーションや「聴く」という感覚を

拡げることで、しいては、

 

その感性で深い国際理解にも拡げてもらう、

というのが一番の目的でした。

 

また、シンギングボールを楽しむことで、

無意識に新学期の緊張をラクにできれば・・・

 

という狙いもありました。

 

それにしても、学校という場所で、しかも、

上は3年生、下は4-5歳の子どもたちに、

 

何をどれぐらいできるか・・・と

全く手探り状態でしたが、

 

むしろ子どもたちが私を自然に

ナビゲートしてくれたような気もします。

 

途中、メディテーションのような

瞑想タイムにもトライしてみましたが、

 

思ったより子どもたちの反応は上々。

 

子どもの興味、好奇心に触発されて

セッションはあっという間に終わりました。

 

最初、音を聴いても、「何にも感じない」と

 

ぶっきらぼうだった子も、最後は、

 

「風を感じる!」

「シンギングボールが怒った音を出してる」

 

と言い出しました。

 

大人でも表現しにくい音や

イマジネーションの世界を、

 

自分の言葉にできるということは、

本当にすばらしいことです。

 

・・・そして、子どもたちとの

シンギングボールのセッションを通じて、

実は、私が一番癒されたように思います。

 

笑顔がなかった子どもたちが、

こちらからの押し付けもなく、

 

シンギングボールを通じて笑ったり、

アプローチしてくれる。

 

幸せで、心がワクワクし続けた

セッションになりました。

 

本当にありがたいことです。

 

多くの子どもたちにも

シンギングボールのセッションや

チャンスが持てれば、

 

その子どもにもひとつのきっかけや

チャンスになるかもしれない、

と思いました。

 

そして、私自身も少しずつ

シンギングボールやチベットの学びを

重ねていきたいな、と思っています。

 

浄化が必要な方に、アマナマナのティンシャ 

アマナマナのティンシャ

アマナマナのシンギングボウル

アマナマナのシンギングボウル