チベット高僧とのコラボレーションブランドamanamana(アマナマナ)のプロデュースやチベットの心の知恵や癒しの発信、東京・西麻布のシンギングボウル・サロンにて各種講座等の企画・運営。3男児の母。チベットやアマナマナの情報を綴っています。
2021/12/17
【アマナマナのSDGs】脱プラ・その①
脱プラスティックに至るまで

これまでアマナマナで、
ティンシャをネットで
お買い上げになった方は
ご存じかと思いますが、

ティンシャが傷ついたり、
ダメージが入らないように、
プチプチで巻き巻きして、
まん丸のおにぎりのように
丸々と包まれた形で
お届けしていました![]()

輸入時にも、
湿気や衝撃に耐えられるように、
国内での輸送以上に、
ラップで何重も巻いて、
さらに厚手のプラ緩衝材で巻き、
それをさらに10個ずつまとめて、
さらに緩衝材を巻いて
国際便に乗せていました。

ティンシャは安全な分、
届いて開梱した際に出る
廃プラスチック類が
ハンパなく多く、
その量が多すぎて、
港区の清掃局から、
問い合わせが入るほど。
でも、ティンシャに
少しでも傷が入ってしまうと、
日本ではお客さまから
返品されてしまうため
緩衝材は減らせませんでした💦

本当に脱プラは出来ないのか?
現地と日本では、ただでさえ、
傷や仕上がりの感覚が、
全く違う上に、
現地の輸送事情や気候の違いなど、
私たちでは手に負えない事情もあり、
脱プラ対策、緩衝材対策は
何年も困難を極めていました😢

・・・とはいっても、
アマナマナでは
マイクロプラスチックの問題や、
自然に戻らない素材を
大量に使うことに
強く抵抗感があり、
SDGsにも関連する案件として
工房と検討を進めてきました✨
そして、ついに![]()
今年の秋から徐々に
脱プラが可能になったのです💕
具体的にどうしたかは。。。
次回の②に続きます
(お楽しみに👍✨)














































