チベット高僧とのコラボレーションブランドamanamana(アマナマナ)のプロデュースやチベットの心の知恵や癒しの発信、東京・西麻布のシンギングボウル・サロンにて各種講座等の企画・運営。3男児の母。チベットやアマナマナの情報を綴っています。
この時期のThe Blessing Teaの効果的な飲み方♪
お客さまから、
「最近、健康維持に
不安に感じることが多く、
身体を守るために、
たくさん飲んでも
よいですか?」
というご質問。
こんな時期ですから、
身体を健康に保ち、
元気をさらにアップ
しておきたい、
私も同じことを
考えて過ごしています
「雪茶」と呼ばれる、
女性に人気のハーブが
ブレンドされていますが、
「過ぎたるは
及ばざるがごとし」
のことわざ通り、
身体によい!と呼ばれる
ハーブや成分だけの
摂りすぎがよくないことは、
皆さんご存じのとおり
でも、
雪茶だけでなく、
ハーブのパワーを
バランスよく
得られるように、
チベット医学にも、
中医学にも詳しい
ハーブのブレンダーの方が、
ひとつの健康ハーブを
単独で楽しむのではなく、
11種類の健康ハーブを
バランスよく、
しかも、美味しく
ブレンドしてくださった
健康茶なので、
毎日お水代わりに、
身体の声に耳を澄ましながら、
ムリのない程度に、
ゴクゴクお飲みいただいても
大丈夫です
むしろ、
健康維持に好ましい
バランスなので、
身体のコンディションを
意識されている方や、
健康的な水分補給を
考えていらっしゃる方には、
毎日おいしく楽しんで
いただけます
個人的には、
健康な人が、急に
特定の病気対策のために、
特定の食品や
サプリメントを摂り、
特別なことを始めるよりも、
どうやったら、
衛生的な生活習慣を維持し、
自分の健康を日々、
ムリなく高めていくかを
考える方ほうが、
身体にも生活にも、
お財布にも負担が
ありませんし、
結果的には、
それが最近の不安を
おさえるのだと
思います。
世の中には、
色々な健康対策が
あるようですが、
The Blessing Teaでいえば、
一口でもよいので、
毎日10-15分おきを目安に
お口に含むのが理想的と
ドクターからお聞きしました。
そして、
何事も悲観せず、
自分が今できることや
今までできなかったことで
今ならできることに
心を注いで
少しでも笑って、
心和やかな時間を
過ごせることが、
いちばんの健康にできる
ことかもしれませんね。
そんな時のおともに、
ノンカフェインで、
朝からお休み前まで、
赤ちゃんからご高齢の方まで、
どなたでも楽しんで
いただける
美味しいThe Blessing Teaが
少しでもお役に立てたら、
と思っています。
毎日続けたいThe Blessing Tea
アマナマナからの読者限定のお便りは、
ティンシャの裏のマントラの意味
お客様からの
ご質問シリーズ、
今回はティンシャです
お持ちの方は
裏側にもマントラが
刻まていることに
お気づきかと思います。
このマントラ、
「オーム・アー・フン」
と読みます。
オム・アー・フンは、
日本語だと「身口意(しんくい)」
とも言われて、
数あるマントラの中で
最もベーシックな
マントラの一つで・・・
密教ならではの
重層的な意味を持つ
マントラです
仏教では、私たち一般の
人間の行動を
① 身(体の行い)
② 口(言葉の行い)
③ 意(心の行い)
の三つに分けて
いるのですが・・・
問題は、
人間というものが、
①②③の行動どれをとっても
煩悩に絡まれてしまうこと
はい、アタクシも
誘惑にも、欲にも弱い
意志の弱い人間です
ところが、
悟りを得た仏陀の行いは、
煩悩は一切なく清らか
しかも、
その清らかさが
金剛のように
圧倒的なパワーで
護られている
とされています。
そんな清らかな、
身体の行いを「オン」
言葉の行いを「アー」、
そして、心の行いを
「フン」で表します
その3つがすべてそろった
このマントラは・・・
仏陀たちの
余すことのない加持や
ご利益にあずかれる、
オールマイティな
マントラゆえに・・・
そのマントラが
施されている、
アマナマナのティンシャは、
鳴らすごとに、
仏陀や神々からの
守護(=清らかな心、
身体、言葉)を得られる、
とされていますよ。
密教法具工房で
法具として作られている
場を浄化できる、
といわれる、
その根拠の一つは
この裏のマントラにも
理由があったのでした
ちなみに、
この文字↓が
「フーン」です
ティンシャの裏の
マントラの意味も、
「ふ~~~ん」
と納得していただけていたら
ウレシイです
アマナマナからの読者限定のお便りは、
【倍音ライブ情報】4/18(土)18:00 高橋真保(国際シンギングボウル協会 代表理事)
この4月からスタートする、
シンギングボウル
ワンコイン倍音マンスリーライブ
これから、アマナマナ
シンギングボウル・サロンで、
月に一度、
ワンコイン(500円)で、
認定プレイヤーの
才能あふれる演奏を
お楽しみいただけます
トップバッターは、
一般社団法人
国際シンギングボウル協会の
代表理事、高橋真保
大変高いレベルの
美しい倍音と構成力が評判の
シンギングボウル演奏。
コロナ騒ぎで疲れた心には
倍音をたっぷり浴びて
エネルギーを
チャージしましょう
詳細は以下をご参考に
お会いできることを
楽しみにしております
日時:4/18 土曜日(18:00~19:00)
開場 18:00
演奏(30分) 18:15-18:45
閉場 19:00
演奏者:ISBA代表理事 高橋真保
定員:8名
料金:おひとり 500円(税込)
*当日受付にてお支払いください。
感染対策のため、定員8名、
事前申し込みとなりました。
こちらのページでお申込みください。
(東京都港区西麻布4-14-17)
プログラム:
『イブキ・メブキ・キラメキ(息吹・芽吹・煌き) 』
シンギングボウルの
響きから溢れ出る
『イブキ・メブキ・キラメキ』
イメージを、
同調や共感覚を通して
体感していただける
倍音空間を創り上げます。
シンギングボウル
1つひとつの個性と
芸術性を倍音の戯れと
ともにお楽しみください。
一般社団法人国際シンギングボウル協会
代表理事 高橋真保
高橋真保プロフィール:
一般社団法人 国際シンギングボウル協会(ISBA)代表理事、
ISBA認定エグゼクティブ講師
シンギングボウルの
音や波動を用いた
「倍音ヒーリング」の
日本における第一人者。
2008年、日本では
まだほとんど
知られていなかった
シンギングボウルの倍音に
ヒーリングの価値を見出し、
数千時間にもおよぶ
研究・研鑽の後、
独自のメソッドを確立。
これまで1200名以上を指導。
2019年一般社団法人
国際シンギングボウル協会の
代表理事に就任。
現在、講師として、
後進の指導、
シンギングボウルの
活用メソッド開発にも注力。
TV、雑誌などメディア等
への登場、各種講演への出演、
著作も多数。
ライブの詳細はこちら
アマナマナからの読者限定のお便りは、
手作りお守りと祈祷ひもの持ち方、使い方
今日は東京は、
かなりの強風です💨
先日、アマナマナの
祈祷ひもの使い方に関する
ご質問をいただきました
ビニール袋(Opp袋)に
入れたまま、
財布に入れても
大丈夫ですか?
アマナマナでは、
Opp袋に入れていますので、
それでご質問を
いただいたのですね
はい、大丈夫です
Opp袋に入れたままの方が
糸がほどけにくいですし、
汚れもつきませんので、
お守りも美しいままで
うれしいと思います。
Opp袋に入れると、
ご利益が少なくなることは
ありませんので、
ご安心ください
祈祷ひもは
寝室のベッドサイドに
置いて就寝しても
大丈夫ですか?
はい、大丈夫です
チベット人は
ネックレスのように
首に巻いたり、
ペンダントヘッドに
仏陀などを
つけたりします。
また手首に
数珠と一緒に巻いて
いる人もいますが、
使い方は自由です。
祈祷ひもの途中に
結び目がありますが、
これは守護の象徴である
ドルジェをかたどったもので、
「祈祷済み」の
しるしですので、
ほどかないでください。
手作りお守りは、
観音菩薩さまのお守りが、
わずか10個となりました。
こちらのお守りは、
今後、再入荷の予定は
ありません。
ご縁がある方に
大切にしていただけたら、
と思います
皆さんの願いや祈りが、
この祈祷ひもやお守りから、
神々に届きますように
アマナマナからの読者限定のお便りは、
シンギングボウル・プレイヤー認定試験でした♪
昨日は上級講座の最終日、
そして、
国際シンギングボウル協会の
シンギングボウルプレイヤー
認定試験でした
複数のシンギングボウルと
奏者としての技術・心得を
たっぷり学んだ後の
総仕上げ✨
今回は何と神戸から、
アマナマナのシンギングボウルを
すでに12個もお持ちの廣田さん
2年前に
奥さまを亡くされた後、
様々な経験を通じて、
なんと天国の奥さまと
メッセージを交わせるまで
感覚が磨かれ、
今日は、奥さまからも
様々なアドバイスを受けて、
ここに導かれた、と
すがすがしく笑顔で
お話いただきました
廣田さんの認定試験の
実技の共演サポートには…
現在、中級講座講師、
竹中三佳先生と
この4月から目黒学園の
カルチャースクールで、
クラスを担当される
佐伯友さんの二人が
入ってくださいました
廣田さんとの相性も
バッチリな三人。
「天使の祝福」と
題した演奏も美しく、
志を秘めて
精進されている皆さまの
姿に少し胸が熱くなる、
そんなひとときでした。
こうしてお一人ずつ、
素晴らしい人材が、
国際シンギングボウル協会から
巣立っていくことが、
私たちのよろこびだと、
改めて思える
金曜日のひとときに。
ありがとうございました
アマナマナからの読者限定のお便りは、