チベット高僧とのコラボレーションブランドamanamana(アマナマナ)のプロデュースやチベットの心の知恵や癒しの発信、東京・西麻布のシンギングボウル・サロンにて各種講座等の企画・運営。3男児の母。チベットやアマナマナの情報を綴っています。
手作りお守りと祈祷ひもの持ち方、使い方
今日は東京は、
かなりの強風です💨
先日、アマナマナの
祈祷ひもの使い方に関する
ご質問をいただきました
ビニール袋(Opp袋)に
入れたまま、
財布に入れても
大丈夫ですか?
アマナマナでは、
Opp袋に入れていますので、
それでご質問を
いただいたのですね
はい、大丈夫です
Opp袋に入れたままの方が
糸がほどけにくいですし、
汚れもつきませんので、
お守りも美しいままで
うれしいと思います。
Opp袋に入れると、
ご利益が少なくなることは
ありませんので、
ご安心ください
祈祷ひもは
寝室のベッドサイドに
置いて就寝しても
大丈夫ですか?
はい、大丈夫です
チベット人は
ネックレスのように
首に巻いたり、
ペンダントヘッドに
仏陀などを
つけたりします。
また手首に
数珠と一緒に巻いて
いる人もいますが、
使い方は自由です。
祈祷ひもの途中に
結び目がありますが、
これは守護の象徴である
ドルジェをかたどったもので、
「祈祷済み」の
しるしですので、
ほどかないでください。
手作りお守りは、
観音菩薩さまのお守りが、
わずか10個となりました。
こちらのお守りは、
今後、再入荷の予定は
ありません。
ご縁がある方に
大切にしていただけたら、
と思います
皆さんの願いや祈りが、
この祈祷ひもやお守りから、
神々に届きますように
アマナマナからの読者限定のお便りは、
幸福になる人の見え方、捉え方とは?
実はアマナマナの元店舗の
ご近所は、日本ではたぶん、
知らない人はいない
ある漫画家の方のスタジオです
そして、梅が咲いて、
桜の開花を待つ間、
その方のお名前にちなんだ花が
玄関を華やかにします
もう、その漫画家の方は
空にお戻りになっていますが、
あまりに突然だったので、
まだ時々
そこに立っておられるような、
そんな気がします
さて、満月が近いせいか、
なんだか行き違い連絡や
あれこれが錯綜しています💨
水が低いところに
流れ出ていくように
それだけでエネルギーが
スーッと抜かれますが・・・
これも治癒力や
本能にスイッチを入れる
適度な刺激というか、
神々のレッスンですね✨
もっと大変なことが
起こった時のための
人生ドリルです
さて、
凡庸にはすまない
私たちの人生ですが(笑)
その山や谷をどうとらえるかで
見えてくる風景が変わる
・・・そんなお話を
次のメールお便りで
お届けします
続きはお便りで
👇 👇 👇
ブログではご紹介しない、
アマナマナからの
読者限定のお便りは、
夜に聴きたいNight Light Meditation(特別瞑想編)
アマナマナが扱っている
チベットのマントラCDは、
The Blessing Voiceといって、
全部で6種類あります。
純白のジャケットが美しい
The Blessing Voice 1~3は、
まるでチベット高原の風に
吹かれているような
気持ちになります。
そして、そんな
気持ちよさだけでなく、
自分でも
理由がわからないほど
懐かしさややさしさ、
温かさが切ないほど
あふれ出てくる、
貴重な音源です
そして、
チベット五大元素を意識した、
週末やオフに、
そっとお部屋のお掃除や、
ヨガやお散歩の時に、
聴いてみたくなります
(ちなみにアマナマナの
サロンはこの火と空のアルバムを
BGMにしています)
そして、
目立たないながらも、
実は発売時から、
長く人気だったのは、
こちらの
このアルバムは、
高僧の皆さんが、
日本では、ストレスや
感情の混乱が原因で、
夜も眠れなくなり、
健康まで損ね、さらに
自ら命を絶つ人が、
ちょうど当時3万人を
超えたと聞き
自分たちが少しでも
助けにならないかという、
ご提案から生まれたのが
夜、おうちに戻ったら、
お部屋でこのアルバムを
静かに流して、
本来の美しい心と
希望にあふれたじぶんを
取り戻してほしいと
願って、
チベットでも、
特に夜聴くとよいと呼ばれる
経典を集約した
実はこの2年ほど、
完売になっていましたが、
ダウンロードで
ご利用いただけるように
なりました
ぜひ、眠れない夜、
浄化された空間で、
過ごしたい方に。
ページか、
以下のバナーの中から、
ご希望のサービスを
クリックすると、
ダウンロードページです
一人でも多くの方が、
気持ちよい夜と、
再生の朝を迎えられますように
【告知】チベット語講座 申込3/11まで@東京外国語大
この時期になると、
お知らせをいただくのが、
東京外国語大学
オープンアカデミー講師の
浅井万友美さん。
チベット語の
講師をされており、
アマナマナにも、
案内をお送り
いただきました
初級からレベルに応じて、
いろいろあるようです。
申し込みは、
3/11までとのことですので、
ご興味がある方、
東京外語大学の
オープンアカデミーを
検索されるか
アマナマナで
案内パンフレットを
ご覧になってください。
ちなみに
東京外国語大学というだけあって、
なんと受講できる言語が、
こんなに!
アムハラ語、アラビア語
イタリア語、イディッシュ語、
ウクライナ語、ウイグル語、
ウルドゥー語、英語、
エスペラント、オランダ語、
広東語、カンボジア語、
キルギス語、クルド語、
スロヴェニア語、スウェーデン語、
スラブ語、スペイン語、
スワヒリ語、タイ語、
チベット語、中国語、朝鮮語、
ドイツ語、ネパール語、
ハンガリー語、バスク語、
ヒンディー語、東アルメニア語、
フィンランド語、福建語(台湾語)、
フランス語、ブルガリア語、
ベトナム語、ベンガル語、
ポーランド語、ポルトガル語、
マルタ語、マレー語、
モンゴル語、リトアニア語、
ルーマニア語、ロシア語、
サンスクリット語・・・
教える人だけでも、
これだけいらっしゃる
のですね。
世界を探せばもっと、
さまざま言語があると
思いますが・・・
自然と同じで、
言葉も森羅万象ですね!
ステキすぎます💕
私もチベット語が
挨拶レベルのみで、
恥ずかしい限り💨
ご興味がある方、
ぜひ!
すべて一点もの💕早い者勝ちです💨
クラシック音楽にもシンギングボウル登場?!
クラシック音楽の
交響楽団の中でも、
神奈川フィルハーモニー
管弦楽団は、
私がかな~り注目している
団員の方が何人か
いらっしゃるので、
そーっとツイッターで
フォローしているのですが、
今日は、なんと!
このようなツイートを発見
りんです。たまに注意書きで「ピアノの上に物を置かないでください」というのがありますが、今回はティンパニの上に乗っています。今回はこれで音を出しますのでご注目ください。 pic.twitter.com/ERUHSRVI7S
— 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 (@kanagawaphil) February 20, 2020
ええええええーーー
聴きに行きたい
おりんって書かれていますが、
これは見た目、完全に
シンギングボウルですねぇ。
リプがもどりまして、
今週22日神奈川県立音楽堂の
定期演奏会で、
細川俊夫さんの、
「月夜の蓮
〜モーツァルトへのオマージュ〜」
でつかわれるようです。
この曲は、
モーツァルト生誕250年に
日本人の細川敏夫さんが
ドイツからの依頼で作曲した
不思議な世界が展開する
いわゆる現代音楽ですが、
ティンパニの上に
おりん置きなさいって、
楽譜に書いてあったのか…
指揮は若き川瀬賢太郎さん。
私は残念ながら、
その時間は初台に行く
先約があり・・・💦
22日に神奈川の音楽堂へ
お出かけになる方、
ぜひお楽しみになってください💕
すべて一点もの💕早い者勝ちです💨