ブログ内検索:
2010/08/28

チベット人尼僧の皆さんとアマナマナ

         

クリハラです。

 

ところで、ノルブリンカから始まったプロジェクトの一つに、

 

チベット人尼僧のみなさんが
心をこめて作った手作りお守り

 

o0800043710721213518

 

を、日本で販売し、その売り上げを

 

お布施として還元する

 

という活動があります。

 

今日は、その話のきっかけや裏話を少しだけ💕

 

チベットでも仏門にいらっしゃる方々は、経済活動をされませんが、

現地の寺院では、寺院の維持管理、毎日の食事などの生活、そして、

亡命チベット人の家族や子どもたちのケア、教育もしている関係上、

 

金銭的な収入は必須です。

 

o0404027012288111844

 

そこで尼僧のみなさんをサポートするために、

私たちから単純に、お金を送る「寄付」という支援もあったのですが、

どこの支援でもありがちですが、場合によって、

 

お金が人をスポイルすることもある

 

というアドバイスをいただきました。

 

そこで、

 

尼僧のみなさんが、本来のお勤めをしながら、

私たちに心の知恵を授けてくださり、その感謝の気持ちを、

お布施として納められるようなことはなにか?

 

と頭をひねって生まれたのが💡

 

アマナマナでの手作りお守りの製作と販売だったのでした。

 

そして、尼僧のみなさんによるお守りは、

バリエーションも、オーダーの回数を重ねるごとに増え、

販売スタート時から、多くの人が買ってくださるようになりました✨

 

o0320024010721214695

 

そして、現地にお守りをオーダーするごとに、

感謝の言葉と、

 

これで週に一度は、
肉入りのモモが食べられるようになります。
本当にありがとうございます!

 

という言葉をメールで受け取り、クリハラは正直、

 

泣きました😭

 

ちなみに、

モモはチベットの代表的な食事。

t02200293_0800106710661250504

 

そして、

チベット人は、もともと肉食

仏門のみなさんの多くも、肉を食します。

 

私が現地で尼僧の皆さんにお会いした際には、

厳しい経済的な状況は、微塵も感じさせず、

アニゴンパ(尼僧院)でも、私たちに食事↓まで出して、もてなして下さいました。

 

o0360024110721232190

 

お野菜が多くて、ヘルシー!

 

と脳天気に喜んでいた私でした・・・が、その実、普段は

菜食ばかりで、どんなに大変だったことか…

 

それなのに、さらに子どもたちや人々のお世話もしているのです。

 

この写真をご覧ください。

これは、アムド、中国青海省あたりの遊牧風景ですが、

 

o0360024110721258287

 

チベット人は、もともと標高数千メートルの高地に住んでいて、

主にヤクという動物から、肉や乳を食事に、毛を衣服やカーペットなどに、

そして、ヤクの皮は、このようにテントなどに使っています。

 

o0360024110721258279

 

つまり、

 

命をムダなく、ありがたく頂戴するのが、
チベット流。

 

そして、

必要最低限の数だけしか殺生をしないため、

 

なるべく大きな動物から肉をいただく、

 

というのが基本です。

 

だから・・・日本人がとりわけ好む、

じゃこ、

t02200220_0225022510721212004

 

うに、いくら、

 

t02200165_0259019410721211578

 

子持ち昆布の類は、

 

t02200163_0261019310721212003

 

チベット人にとっては、たった一口でも

 

大虐殺💀

 

悪いカルマを恐ろしく積む以外の何物でもないのでした💦

 

・・・と話がそれましたが😅

 

私たちがアニ(尼僧)たちとさらに共に出来ることは?

 

o0360024110721232676

 

という気持ちから生まれたのが、

 

チベット人尼僧の皆さんによる
お守り、そして、新たにお焚き上げ

 

です。

 

役目を終えた尼僧の皆さんの手作りお守りは

さらにお焚き上げをすることで、チベットの読経と共に空に戻り、

私たちは、お守りと尼僧の皆さんに感謝の気持ちを、

そして、尼僧の皆さんは祈りを届けてくださる。

 

・・・というわけです。

 

ハイ!先日、ブログでお見せしたチラリ画像👀は、

 

お焚き上げ券

t02200097_0711031310721191351

 

だったのでした(笑)🎉

 

今日も、アートギャラリー・ノルブリンカ、そして、アマナマナでは、

チベットとの、癒しや心のご縁を大切にしながら、

現地の高僧、尼僧の皆さんと新しい企画や運営に取り組んでまいります。

 

そして、チベット人の尼僧の皆さんに、

お布施を感謝とともに届けることができる、

新登場のお焚き上げセットをどうかよろしくお願いいたします。

 

長いブログをここまで読んでくださってありがとうございます💕

🍀チベット尼僧の手作りお守り

 

この記事を読んでいる人は他にもこんな記事を読んでいます

    該当記事はありません

よみもの

2022.06.23
シンギングボウル・ティンシャが著名人にも愛用される理由♪
2020.09.10
シンギングボウルはセラピストの新しいヒーリングツール
2020.07.22
ステイホームはシンギングボウルの倍音で浄化ルーティン
2020.05.18
【プロが教える】シンギングボウル(シンギングボール)の鳴らし方のコツ
2020.04.23
ティンシャの音色は癒しや浄化の効果をもたらす音♪
2020.04.02
シンギングボウルの倍音がもたらすヒーリング効果とは
2020.03.31
シンギングボウルとヨガの呼吸法でモヤモヤもすっきり
2020.03.23
ティンシャの癒し音色はYouTubeの動画で!
2020.03.12
癒されたい方必見!シンギングボウルの癒しの音をYouTubeで
2020.03.10
浄化には満月とティンシャがおすすめな理由
2020.03.06
ドニパトロ(シンギングボウル)の音色は癒しや浄化に最適!
2020.02.15
ティンシャでパワーストーンの浄化!その方法とは?
2020.02.06
ティンシャの音色に違いがある?癒しによいティンシャ選び方
2020.02.03
シンギングボウルとシンギング・リンの違いとは?
2020.01.28
プロが教える!浄化のためのティンシャの鳴らし方は3通り
2020.01.24
瞑想で使うティンシャ(チベタンベル)のコツ、これだけは知っておきたい!
2020.01.15
【おすすめ紹介】ヨガで使うティンシャと音楽の選び方のコツ

新着情報

2023.3.24
【2月】お客様からいただいたご感想をUPしました。
2023.2.20
【1月】お客様からいただいたご感想をUPしました。
2023.1.26
【12月】お客様からいただいたご感想をUPしました。
2023.1.12
新登場!改良鍛造を実現し、さらに進化した美音シンギングボウル
2022.10.1
The Blessing Teaのスッキリ定期コースについて、原材料の調達が困難となり、新規お申込みは、2022/9/30で終了しました。定期コース会員のお客様へのお届けは通常通りとなります。
2022.7.15
【価格改定とサイトメンテナンスのお知らせ】
昨今の金属価格の高騰や様々なコストの上昇の影響を受け、7月28日より、シンギングボウル、ティンシャとそれに付随するアイテム(アウトレット商品も含む)の価格改定を行うこととなりました。価格変更のメンテナンスのため、7/28木曜日の16時~19時は、オンラインショップを一時的にクローズいたします。ご了承のほどよろしくお願いいたします。